更年期はホルモンバランスの乱れからくるのか
更年期はホルモンバランスの乱れからくるのか
更年期になるとホルモンバランスが乱れ、更年期障害を引き起こします。更年期を迎える年齢は個人差がありますが、40歳代から生じます。女性は女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロンの2種類)の分泌が、40歳代から減少し、閉経後は分泌量が一気に減少します。閉経をすると、女性ホルモンの分泌が減少することで、体に様々な変化が現れます。骨粗しょう症を起こしやすくなったり、動脈硬化になりやすくなります。動脈硬化になると、高血圧で脳血管疾患や心疾患に繋がります。また、不眠・イライラ・抑うつ・ほてり・倦怠感などの更年期障害とよばれる症状を引き起こします。こういった女性の更年期障害に有効なのが、サプリメントです。女性ホルモンと似ているはたらきをする「大豆イソフラボン」のサプリメントは、更年期症状であるほてり・倦怠感を緩和します。また、骨粗鬆症を予防するためにカルシウムを含むサプリメントを摂取しましょう。女性が起こすとされる更年期障害ですが、実は男性も更年期になると更年期障害を引き起こします。男性には男性ホルモンとよばれる「テストステロン」というホルモンが分泌されています。年齢により分泌量が変化し、20代をピークに減少していきます。40歳代~50歳代の更年期を迎えると、男性ホルモンの減少によって男性更年期障害を引き起こします。症状は動悸・ほてり・疲労感・睡眠障害・性機能の低下などです。また、不安やイライラ、憂うつ感などの精神的な症状もみられます。男性更年期障害はあまり知られておらず、女性とは違って徐々に症状があらわれるのが特徴です。単なる疲労やストレスのせいだと誤解されることも多い病気ですが、サプリメントで症状を緩和することができます。おすすめのサプリメントは、男性ホルモン(テストステロン)の分泌を促す亜鉛のサプリメントです。このように、女性も男性も年齢によって生じるのが更年期障害です。規則正しい生活や栄養バランスの改善、サプリメントで栄養成分を補うことで、症状を緩和することができます。また、疲労やストレスが蓄積すると症状の悪化を引き起こすため、疲れを溜めない生活を心がけましょう。生活習慣の改善やサプリメントでも症状が改善しない場合は、病院で治療を受けることができます。低下したホルモンを補充する「ホルモン補充療法」という治療を行います。これは効果が高いですが、副作用も伴うため、医師とよく相談して治療を行いましょう。